ご訪問いただき、ありがとうございます。
我が家では、今年3月頃からザリガニを飼っています。
最初、長男が学校から、産まれたばかりの赤ちゃんザリガニをペットボトルに入れて持って帰ってきたのですが、
そのときの体長は1cmにも満たないくらい、小さかったのに、
一か月で約3cmほどに成長し、
我が家に来てから約1か月のザリガニ
今日みたら、さらに倍ほどの6cmに成長していました!

最初のころは、誰かが近づいたらすぐに、姿を隠そうとして後ずさりしていたザリガニくんですが、
今、私が水槽の前に来たら、こちらへ寄ってきて、おなかを見せてくれました(笑)
犬かキミは(可愛いじゃないか♡)
ザリガニを可愛いと思ったのは初めてです。カワ(・∀・)イイ!!
でも、ザリガニって共喰いするんですよね。。。
実はウチも、飼い始めたときは、2匹いました。
三男が「ザリガニ」とちゃんと言えず、「がりがに」と呼んでいたのが可愛くて、
兄たちが2匹の名前を、”ザリザリ”と”ガニガニ”とつけて呼んでいました。
そして、世話係の長男が餌をあげようとしたある日の夕方。
「ママ、ガニガニ、食べられちゃったみたい・・・。」と長男。
(そういえば最近1匹しか見かけないなと思ってた・・・。)
共喰いの様子を見ていたわけではないので、不確かではありますが、
以前脱走したこともあったので、水槽上部の隙間はテープで留めており、
今回も脱走ということはなさそうなのです。
隠れているのかと思い、数日観察していた結果、
長男とパパの間で<共喰い>という結論に至ったらしいのです。
もともと恐竜や危険生物などの図鑑は大好きな長男でしたが、
この飼育をきっかけに、ザリガニのことを自ら調べたりしていたので、
彼にとっては、とても良い経験にはなっているのかと思います。
私自身は、ザリガニにまったく興味がないので、いままで触れても来なかったのですが、
他の生き物に優しくしている様子などの子どもたちの成長を感じると、ザリガニに感謝を覚えます。
(そう思って今日見てみたら、ちょっと可愛く見えてきたという・・・(笑))
これからも子どもたちと一緒に観察して、成長を見守りたいなと思います✨